こんにちは、じゅりです。
オーバートーン(倍音)ってご存知ですか?
サックスを始めたばかりの初心者の私には、オーバートーン(倍音)という技を使いこなせるわけもなく、倍音を感じたよ!その倍音とは何なのかという話です。
倍音ってなに?美味しいの?っという初心者さんはぜひ見て行ってください。
4コマ

2人しかいないのに、、、
サックスは単音楽器のため2つの楽器で2つの音しか鳴っていないはずなのに、、、
複数の音が重なりあっているような響きのある音が聞こえたんです!
すごい!感動
とてもびっくりしました。いや~感動したなぁ、いい経験したなぁ。
音がたくさん重なっているように聞こえたのは倍音の効果!
私は突然たくさんの音が聞こえた気がしてとても驚いたのですが先生はもちろん涼しい顔です。
倍音が響いてますからねー
ばい、、おん、、?
倍音とは何か?
ヒトの声でも、楽器でも、音という音にはたくさんの音の成分(周波数)が含まれています。
たったひとつの成分(周波数)で出来た音のほうが珍しいくらいで、たとえば音叉なんかが一つの音の例として挙げられると思うのですが、
実際には測ってみるとすこし他の音も混ざっているそうです。
実際にはひとつの音ということは自然界に存在しない!とまで言っています。
Wikipedia
純音を作れる人がいたら天才
難しいことはWikipediaにお任せしますが、ここで簡単に説明すると、倍音とはドの音を出しているとすると、他の音もなっている。そのド以外の音を「倍音」というそうです。
そして、このドの音は元になっている音なので「基音(きおん)」というそうです。
ドを出しているのに、ド以外の音も出ているなんて不思議ですね。
倍音があることでサックスデュオにも深みが出る
倍音を含む音同士を重ねることで、お互いの基音以外の音、つまり倍音の成分が弱めあったり、強め合ったりします。
すると、二人しかいないのに、他の音も重なって聞こえてくるわけですね。
今回、ふたりの音がたくさん鳴っているように聞こえたのは、この倍音が強調されて聞こえたかららしいですよ。
倍音成分はその楽器がもつ音の深みでもありますが、その人が持つ音の音色であり、表現でもあります
倍音をコントロール出来るような練習、いわゆるオーバートーンの練習をすることでサックスの音色がぐっとよくなりますよ
ここまでくると理解が難しい
初心者はまず基礎をしっかり固めたほうがいいですからね、徐々にやりましょう
オーバートーンの練習は、口の動かし方がかなり違うそうです。
サックスにまだ慣れていないうちは、変なクセが付いてしまわないようにオーバートーンという上級者向けの練習はしなくていいそうです。
オーバートーンとは?まとめ
・オーバートーン(倍音)とは、音に含まれる複数の成分のこと
・倍音成分は音色に強く影響する
・初心者は練習しなくてOK!基礎をがんばろう
さいごに
今回の譜面は簡単な音のならびで、テンポをゆーっくりにしてもらったので自分で吹きながらも鳴っている音を聞くことができました。
普段だったら、余裕が無いので音のことなんて注意を向けていられなかったです。
もし先生や誰かとデュオすることがあったら、ゆっくりにしてもらって、どんな音が鳴っているのか聞いてみると新たな気づきがあるかもしれませんよ!
それでは!